本文へ移動

サイトナビゲーションへ移動

検索ボックスへ移動

サイドバーへ移動

ここは、本文エリアの先頭です。

一般の人のための凧による空中風力発電の技術実証

JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2024年2月~2025年1月)

報告書番号: R24JDA201E77

利用分野: 航空技術

PDF(はここからダウンロード)

  • 責任者: 又吉直樹, 航空技術部門航空利用拡大イノベーションハブ
  • 問い合せ先: 小島良実(kojima.yoimi@jaxa.jp)
  • メンバ: 小島 良実, 横山 祥

事業概要

空中風力発電用の凧の挙動を飛行シミュレータ上で再現するために, CFDを用いて凧の空力係数や, 飛行中の周囲の流れ場の解析を行う. 凧の特徴的な挙動として, 自励振動による八の字飛行があり, その再現を目標としている.

参照URL

なし

JAXAスーパーコンピュータを使用する理由と利点

飛行機翼と異なり, 複雑形状である凧について, シミュレータに空力係数を導入するためには, 迎え角と横滑り角の値を様々に変更した大規模な計算が必要である. そのため, 大きな計算資源と高度なコンピュータが不可欠であるため, JAXAスパコンを利用している,

今年度の成果

凧を用いた発電方法はポンピングサイクルによる発電の研究が進んでいるが, JAXAは自励振動による八の字飛行を用いた発電方法を現在研究している. 凧の発電には制御が必要であり, その制御システムを低コスト, 短時間で検証するために高精度な飛行シミュレータが必要であるが, 凧の八の字飛行の挙動を再現できていない. そのため, 凧の空力係数をFaSTARを用いて調査した. その結果, シミュレータで用いられている空力係数とFaSTARの結果には差異があることが分かり(図1, 図2), この値が飛行中の挙動に影響していると考えている. 本計算は, 空中風力発電凧の開発と, 凧の挙動の解明に貢献するものである.

Annual Report Figures for 2024

図1: 迎え角と空力係数の関係, シミュレータと解析結果の比較

 

Annual Report Figures for 2024

図2: 横滑り角と空力係数の関係, シミュレータと解析結果の比較

 

成果の公表

なし

JSS利用状況

計算情報

  • プロセス並列手法: MPI
  • スレッド並列手法: 非該当
  • プロセス並列数: 576
  • 1ケースあたりの経過時間: 8 時間

JSS3利用量

 

総資源に占める利用割合※1(%): 0.02

 

内訳

JSS3のシステム構成や主要な仕様は、JSS3のシステム構成をご覧下さい。

計算資源
計算システム名 CPU利用量(コア・時) 資源の利用割合※2(%)
TOKI-SORA 552219.20 0.03
TOKI-ST 2883.97 0.00
TOKI-GP 0.00 0.00
TOKI-XM 0.00 0.00
TOKI-LM 0.00 0.00
TOKI-TST 0.00 0.00
TOKI-TGP 0.00 0.00
TOKI-TLM 0.00 0.00

 

ファイルシステム資源
ファイルシステム名 ストレージ割当量(GiB) 資源の利用割合※2(%)
/home 23.33 0.02
/data及び/data2 35486.67 0.17
/ssd 239.05 0.01

 

アーカイバ資源
アーカイバシステム名 利用量(TiB) 資源の利用割合※2(%)
J-SPACE 17.59 0.06

※1 総資源に占める利用割合:3つの資源(計算, ファイルシステム, アーカイバ)の利用割合の加重平均.

※2 資源の利用割合:対象資源一年間の総利用量に対する利用割合.

 

ISV利用量

ISVソフトウェア資源
利用量(時) 資源の利用割合※2(%)
ISVソフトウェア(合計) 56.71 0.04

※2 資源の利用割合:対象資源一年間の総利用量に対する利用割合.

JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2024年2月~2025年1月)