JAXA スーパーコンピュータシステム利用成果報告
(2021年2月~2022年1月) 目次
JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2021年2月~2022年1月)
- 報告の題名をクリックすると、報告ページに移動します。
- 報告題名の末尾に赤い”*“を付している報告には、ビデオクリップが含まれています。
JSS大学共同利用(24件)
- DBDプラズマアクチュエータを用いたフィードバック流れ制御技術に関する研究
- ビーム推進機の飛行性能改善に向けた電離構造及び衝撃波伝搬の数値的研究
- プラズマアクチュエータを用いた気流制御に関する放電・流れの3次元連成数値解析
- マイクロプラズマアクチュエータの表面分布法の検討
- 圧縮性境界層における層流―乱流遷移後期過程の非線形渦動力学の解明
- 圧縮性熱乱流境界層の物理とモデリングに関する研究
- 宇宙線電子望遠鏡CALETによる低エネルギー宇宙線観測における太陽変調の数値的研究
- 火星ヘリコプターのローター空力特性に関する数値的研究
- 機械学習による乱流の予測とモデル化
- 共変リャプノフベクトル解析を通した回転球面上およびβ平面上2次元乱流の比較
- 極超音速流の境界層における乱流遷移の物理とモデリングに関する研究
- 高速流中の微粒子間の流体力学的干渉に関する研究
- 再使用型宇宙輸送システムの複合領域設計最適化への高精度空力解析の適用
- 再使用型細長物体の空力特性についての数値解析
- 細長物体空力特性に対するノーズコーン半頂角が及ぼす影響
- 大規模数値シミュレーションを駆使した発達した混相乱流の研究
- 超音速における飛翔体の空力解析
- 直交格子積み上げ法を用いた航空宇宙用推進機関の内部流れ場の数値解析
- 低レイノルズ数・高マッハ数条件下における空力解析及び流れ場に関する研究
- 低レイノルズ数領域でプロペラの影響を受ける固定翼の数値解析
- 爆轟波伝播に関する基礎的数値解析
- 発達した乱流の大規模数値シミュレーション研究
- 複雑形状まわりのLESに向けた高次精度非構造格子法の研究
- 平板翼周りの低Reynolds数流れに対する圧縮性効果の研究
宇宙科学(7件)
- CMB偏光観測衛星LiteBIRDの光学要求解析
- JSS3を用いた科学衛星データ処理の検討
- スラスタプルームによるレゴリス飛散現象理解に関する研究
- 科学衛星データ高次処理
- 高速流体力学に関する学術研究
- 先端的宇宙機推進機のプラズマ流れの数値解析
- 非線形フォースフリー磁場計算による「ひので」観測に基づく太陽コロナ磁場推定
宇宙技術(15件)
- ALOS/PALSAR全数処理
- AMSR3利用研究系システムの開発及び維持管理
- GOSAT-2プロジェクト
- GOSAT-2利用研究
- GPM/DPRのデータ受信処理
- GPM全球降水マップのデータ同化手法の研究
- H3ロケットプロジェクト
- JSS3におけるMADOCAを用いた高精度軌道決定
- PALSAR-2データ全数処理
- ターボポンプに関する設計解析
- ロータの性能解析試行
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)運用事業及びGOSAT利用研究
- 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)運用事業(高次処理試行)
- 海洋衛星データ同化システムの構築検討
- 降水観測ミッション利用研究
宇宙探査(1件)
技術習得方式(10件)
- CFDによる回転翼機の空力解析
- インテーク・翼周りのCFD解析に関する研究
- クロスフロー型微粒化機構のモデリングに関する技術習得
- コンパウンド・ヘリコプタ模型の数値解析
- ラムジェットエンジンの燃焼数値解析手法の技術習得
- 高速回転翼機技術研修
- 再突入カプセルの遷音速不安定に関する研究
- 静粛超音速機技術の基礎研究
- 抵抗低減機体設計技術の研究
- 複数ロータの前進飛行性能に関する研究
競争的資金(9件)
- 「富岳」成果創出加速プログラム 航空機フライト試験を代替する近未来型設計技術の先導的実証研究
- ImPACTドローン受託研究
- JAXA-SUBARU共同研究(回転翼)
- ロータブレードの最適化
- 火星ヘリコプタの概念設計およびブレード形状最適化に関する研究
- 火星ヘリコプタの形態および空力的に最適なブレード形状の研究
- 極超音速飛行に向けた流体・燃焼の基礎研究
- 普遍的なLESを実現するSGS応力方程式型モデリングの研究
- 流れ情報の高効率縮約技術に基づく翼騒音アクティブ制御法の開発
研究開発(15件)
- ISS搭載ライダー実証(MOLI)の研究
- ターボポンプ解析技術
- デブリ推移モデルによる長期軌道上デブリ環境予測
- プロジェクト課題対応
- 宇宙システム解析検証(プロジェクト上流における複合モデルベースデザイン技術の構築)
- 宇宙探査技術の研究(放射線防護技術の研究)
- 液体推進システム解析技術
- 高温衝撃風洞HIEST試験結果の数値解析
- 支える研究 ロケット推進・エンジン革新研究
- 商業デブリ除去実証フェーズ1
- 将来型ロケットエンジンの研究
- 将来輸送システムの研究(空気吸い込み式輸送システム)*
- 将来輸送技術の研究(エンジン流路形状の研究)
- 超軽量電磁波遮蔽材料の宇宙機適用研究
- 燃焼解析技術
航空技術(44件)
- (新分野)ウェアラブルUAV*
- CFDベース飛行シミュレータの研究開発
- En-Coreプロジェクト用燃焼器の内部流れに関する研究
- FaSTAR-Move実用化促進事業
- FQUROH-A 解析ツール改修
- VG利用による航空機性能向上に向けたVG配置設計ガイドライン構築
- エコウィング技術の研究開発(空力システム設計技術)
- エコウィング技術の研究開発(将来システム設計基盤技術)
- エミッションフリー航空機技術の研究開発
- エンジン防除氷の数値解析
- コアエンジン技術実証プロジェクト/タービン空力性能解析
- コアエンジン技術実証プロジェクト/タービン翼高精度解析
- コアエンジン技術実証プロジェクト/タービン冷却解析
- ターボ機械要素設計技術の研究/空力
- フルフライトエンベロープの予測を目指した非定常流体解析に関する研究
- マルチフィジックス解析技術に関する研究
- 革新環境航空機技術の研究開発/高効率環境航空機(リブレット技術)
- 共同研究:動安定解析の研究
- 空力モデル構築・比較の効率化
- 空力構造連成解析技術に関する研究
- 現象解明とモデリングにもとづく燃焼器解析システムの研究
- 構造・複合材技術に関する研究
- 航空機・将来宇宙輸送機への水素燃料の適用技術の研究
- 航空機開発の高速化を実現する基盤応用技術の研究開発(最適化)
- 航空用エンジン複雑形状の内部流解析技術向上のための研究
- 高速回転翼機技術研究
- 再突入カプセル空力試験技術
- 次世代ジェットエンジンの設計解析技術開発/低騒音化技術*
- 次世代吸音ライナ技術の研究開発
- 磁力支持空力特性
- 実機形状燃料ノズルの性能向上に関する研究
- 受託研究:自動車エンジン燃焼室3次元CFDコアソフトの構築
- 静粛超音速機技術の研究開発
- 多次元時系列データ解析手法に関する研究
- 大気突入実在気体熱空力評価*
- 超電導分散ファン技術の研究 / 分散ファン推進系設計技術の構築
- 低速バフェット現象に対するDES解析手法の改善に関する研究
- 燃料ノズルの微粒化・噴霧燃焼解析
- 燃料ノズル設計解析
- 複雑流れの数値解析技術の研究
- 翼列空力設計のための高精度解析ツール開発/圧縮機空力性能予測
- 翼列空力設計のための高精度解析ツール開発/圧縮機非定常解析
- 旅客機機体騒音低減技術の実証(FQUROH-A)空力解析
- 旅客機機体騒音低減技術の実証(FQUROH-A)低騒音化設計研究
事業共通(2件)
連携大学院(4件)
JSSの利用概要
奥付
JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2021年2月~2022年1月)