JAXA スーパーコンピュータシステム利用成果報告
(2024年2月~2025年1月) 目次
JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2024年2月~2025年1月)
- 報告の題名をクリックすると、報告ページに移動します。
- 報告題名の末尾に赤い"*"を付している報告には、ビデオクリップが含まれています。
JSS大学共同利用(28件)
- CFDによる高速飛翔体の動的姿勢安定性評価の研究
- DBDプラズマアクチュエータを用いた流れ制御技術の高度化に関する研究
- データ駆動型手法による乱流の予測とモデリング
- ビーム推進機の飛行性能改善に向けた電離構造及び衝撃波伝搬の数値的研究
- プラズマアクチュエータを用いた気流制御に関する放電・流れの3次元連成数値解析
- マイクロプラズマアクチュエータの表面分布法の検討
- ロケットエンジンおよび超音速飛翔体用エンジンに関する燃焼流体の研究
- 圧縮性境界層における層流―乱流遷移後期過程の非線形渦動力学の解明
- 宇宙機の再突入時における極超音速空力加熱の数値流体解析
- 火星航空機および火星ロケット周りの流れ場と空力特性に関する数値的研究
- 機体形状および突起が細長物体の空力特性に及ぼす影響についての数値解析
- 高速流中の微粒子間の流体力学的干渉に関する研究
- 再使用型細長物体の空力特性についての数値解析
- 時間発展に関して不変集合となるロスビー波解の大規模構造形成における役割について
- 収納・進展性を考慮した火星探査ドローン向けブレードの空力最適設計
- 双曲線形状再突入カプセルの空力特性に関する研究
- 相変化を考慮した気液二相流解析によるヒートパイプ内部の流体挙動予測
- 大気再突入技術の確立に向けた極超音速・遷音速域における物理とモデリング
- 超音速飛翔体の数値流体解析
- 直交格子積み上げ法を用いた航空宇宙推進機関の内部流れ場の数値解析
- 低レイノルズ数・高マッハ流れに空力特性の不確定性定量評価
- 熱音響現象における音響質量流及びそれに伴う熱輸送の数値的研究
- 爆轟波伝播に関する基礎的数値解析
- 発達した乱流の大規模数値シミュレーション研究
- 物体後流で発生する遷移現象のデータ駆動型低次元モデリング
- 平板翼周りの低Reynolds数流れに対する圧縮性効果の研究
- 流れの特徴構造に着目した能動的気流制御則の構築に向けた大規模数値解析
- 惑星大気におけるさまざまな非線形現象の深層学習に基づく数理の探究:大規模孤立渦の形成/散逸とその支配方程式の構築について
宇宙科学(13件)
- CMB偏光観測衛星LiteBIRDの光学要求解析
- JSS3を用いた科学衛星データ処理の検討
- XRISM衛星に関わるデータ処理・解析とモデル計算
- あかり衛星データを用いた遠赤外線全天マップの作製
- スパイラル軌道上昇フェーズの軌道決定解析運用ツール
- 科学衛星データ高次処理
- 軽量構造材料の研究
- 高速流体力学に関する学術研究
- 再使用型宇宙輸送システムにおける大気アシスト飛行の実証研究
- 事業継続計画に基づく科学衛星データの保管
- 大気アシストWG
- 大気圏突入カプセルの熱流体解析
- 非線形フォースフリー磁場計算による「ひので」観測に基づく太陽コロナ磁場推定
宇宙技術(21件)
- ALOS/PALSAR全数処理
- AMSR3ミッション運用系システムの開発及び維持管理
- AMSR3利用研究系システムの開発及び維持管理
- GOSAT-2プロジェクト
- GOSAT-2利用研究
- GPM/DPRのデータ受信処理
- GPM全球降水マップのデータ同化手法の研究
- H3ロケットプロジェクト
- JSS3におけるMADOCAを用いた高精度軌道決定
- PALSAR-2データ全数処理
- ターボポンプに関する設計解析
- 雲エアロゾル放射ミッション/雲プロファイリンクレーダ
- 温室効果ガス観測技術衛星(GOSAT)運用事業及びGOSAT利用研究
- 過去の衛星ミッションデータのバックアップ保存
- 改良型高性能マイクロ波放射計(AMSR-E)運用事業(高次処理試行)
- 海洋衛星データ同化システムの構築検討
- 降水観測ミッション利用研究
- 大気環境物質監視シミュレーション
- 地球観測衛星プロダクト作成処理におけるGPU利用の試行
- 有害ガス拡散の予測解析
- 陸域水循環シミュレーションシステムToday's Earth
宇宙探査(4件)
技術習得方式(8件)
- インテーク・翼周りのCFD解析に関する研究
- スペースプレーンの空力設計および再突入カプセルの動的安定性に関する研究*
- マルチロータの数値シミュレーション
- ロータとプロペラ間の空力干渉解析
- 圧縮性流れの非定常性解析に関する研究
- 環境機体設計基盤技術の研究
- 環境機体設計基盤技術の研究 共有データ(TET15_TMU)
- 静粛超音速機技術の基礎研究
競争的資金(12件)
- 「富岳」成果創出加速プログラム 航空機デジタルフライトが拓く機体開発DXに向けた実証研究
- マルチロータの空力性能および空力騒音解析
- 圧力・温度・位置・変形量同時計測に基づく非定常空気力学現象の解明と高効率制御
- 解像度5次精度相当の効率的な空間2次精度圧縮性流体計算法
- 航空機設計DXに関する研究開発
- 航空機認証DX(構造CbA・耐雷CbA)に関する研究開発
- 航空機認証DX(飛行性CbA)に関する研究開発
- 振動燃焼研究
- 水素航空機向け技術開発
- 低速域から高速域にわたる高効率プロペラの研究開発
- 幅広い作動域を有するエンジン設計技術の地上実証-スクラムジェット低速化技術
- 流れの応答性に基づく航空機騒音の解析に関する研究
研究開発(22件)
- CALLISTO誘導制御解析
- gas-rich条件下で使用する回転式気液分離機
- ISS搭載ライダー実証(MOLI)の研究
- アブレーション解析
- ターボポンプ解析技術
- デブリ推移モデルによる長期軌道上デブリ環境予測
- プロジェクト課題対応
- 宇宙システム解析検証(プロジェクト上流における複合モデルベースデザイン技術の構築)
- 宇宙システム解析検証(宇宙輸送・再突入機のシステム挙動統合シミュレーション技術の構築)
- 宇宙システム解析検証(再使用ロケット・探査機の着陸統合シミュレーション)
- 衛星熱予測技術
- 液体推進システム解析技術
- 官民共創センター試験設備の検討
- 極超音速境界層の数値シミュレーション
- 次期基幹ロケットシステムの研究開発
- 将来型ロケットエンジンの研究
- 将来輸送システムの研究(空気吸い込み式輸送システム)*
- 人工知能アプリケーションの信頼性・安全性
- 人工知能アプリケーションの信頼性・安全性 2
- 水素将来宇宙輸送機の研究開発
- 低重力環境下における液体挙動に関する研究
- 燃焼解析技術
航空技術(59件)
- Certification by Analysis(CbA)に向けた空力解析の研究開発
- CFDワークショップに関する流体解析
- En-Coreプロジェクト用燃焼器の内部流れに関する研究
- eVTOL全機形状の空力特性予測に向けた数値解析
- GPUを用いた流体解析の研究開発
- Re-BooTプロジェクト
- ウェアラブルなヒト飛行システムの構築
- エミッションフリー航空機技術の研究開発
- コンパウンドヘリ用プロペラの最適設計
- デジタル認証に向けた構造・複合材技術の研究
- ハイミューロータの設計技術実証に関する数値解析
- ヘリコプタロータブレードの最適設計
- ロバスト設計技術/ロバスト設計技術開発
- ロバスト設計技術/非定常現象解析
- 一般の人のための凧による空中風力発電の技術実証
- 回転翼機空力・騒音解析技術に関する研究
- 革新環境航空機技術の研究開発/高効率環境航空機(リブレット技術)
- 機上乱気流予測
- 機体推進系統合設計技術の研究
- 極超音速機の熱・空力特性予測技術の研究開発
- 航空エンジン燃焼器解析への直交格子IB法の適用
- 航空宇宙推進系における燃焼および乱流場の二次元モデリングに関する研究
- 航空機・将来宇宙輸送機への水素燃料の適用技術の研究
- 航空機エンジン向け先進耐熱複合材技術/フィルム冷却
- 航空機低騒音化技術に関する研究開発
- 航空代替燃料を燃料とする航空機排気による飛行機雲形成ならびに飛行機由来雲の気候影響に関する数値解析
- 高性能操舵面・高揚力装置技術の研究
- 高性能操舵面・高揚力装置技術の研究 共有データ(ECOLE)
- 高性能操舵面・高揚力装置技術の研究 共有データ(HLPW)
- 高速回転翼機システムの空力解析
- 次世代回転翼機の空力および空力弾性解析
- 次世代吸音ライナ技術の研究開発*
- 次世代吸音ライナ技術の研究開発(音響性能向上)
- 次世代吸音ライナ技術の研究開発(燃焼器)
- 実機形状燃料ノズルの性能向上に関する研究
- 受託研究:自動車エンジン燃焼室3次元CFDコアソフトの構築
- 静粛超音速機技術の研究開発
- 層流尾翼システム技術の研究
- 多次元時系列データ解析手法に関する研究
- 大気突入カプセルの大気突入環境に対するスケール効果の研究
- 大気突入実在気体熱空力評価
- 大規模解析にもとづく現象解明とモデリング
- 地方空港周辺CFD解析
- 着氷予測技術の研究
- 超電導分散ファン技術の研究 / 分散ファン推進系設計技術の構築
- 熱化学非平衡流解析コードJONATHANのトライアルユース
- 燃料ノズルの微粒化・噴霧燃焼解析
- 燃料ノズル設計解析
- 被雷危険性予測技術
- 飛行安定性予測技術の研究開発
- 微粒子影響防御技術開発
- 複雑流の数値解析技術の研究
- 噴霧応答を考慮した燃焼振動数値解析
- 粒子解析手法の研究開発
- 旅客機・回転翼機・エンジンの統合シミュレーション技術の研究開発
- 旅客機機体騒音低減技術飛行実証(FQUROH-2)に関する研究開発(1)
- 旅客機機体騒音低減技術飛行実証(FQUROH-2)共有データ(FQUT)
- 旅客機機体騒音低減技術飛行実証(FQUROH-2)空力解析
- 旅客機機体騒音低減技術飛行実証(FQUROH-2)低騒音化設計研究
事業共通(5件)
- MPIの効率化に関する研究
- S&MA基盤「品質工学ツール(JIANT)」の構築・維持
- 極超音速風洞における境界層乱流遷移の Direct Numerical Simulation*
- 非構造格子CFDソルバーによる翼後縁騒音とその制御の高忠実度解析
- 揚力型再突入カプセルにおける亜音速動的不安定性の物理
有人宇宙技術(1件)
連携大学院(3件)
JSSの利用概要
奥付
JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2024年2月~2025年1月)