オンデマンド即時観測が可能な小型合成開口レーダ衛星システム
JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2017年4月~2018年3月)
報告書番号: R17JCMP07
利用分野: 競争的資金
- 責任者: 山田隆弘 宇宙科学研究所宇宙機応用工学研究系
- 問い合せ先: 深見友也 fukami.tomoya@ac.jaxa.jp
- メンバ: 深見友也, 齋藤宏文, 安藤健悟, Pyne Budhaditya, Prilando Rizki Akbar
事業概要
全天候型地球観測センサであるマイクロ波合成開口レーダを,低価格で短期開発が可能な100kg級小型衛星に搭載できるフライト可能なモデルの開発を行う.従来は,500-1000kg以上の中型,大型衛星が必要であったレーダ衛星が,100kg級の小型衛星で実現できることは,地球監視の世界を一変させる可能性を秘めている.
参照URL
「革新的研究開発推進プログラム ImPACT: 研究開発プログラム: 白坂 成功PM」参照.
JSS2利用の理由
ハニカムスロットアレイ・アンテナの電磁気シミュレーションには,大容量メモリと高速演算が必要であり,スパコンを活用している.
今年度の成果
小型衛星搭載の合成開口レーダ用ハニカムパネルスロットアレイ・アンテナを設計した.MOM法による新しい設計手法を試みた.70cmx70cmのハニカムパネルスロットアレイアンテナのフルパネルのHFSSシミュレーションを実施して,アンテナ特性を評価できた.
成果の公表
■ 査読付論文
1) B. Pyne, P.R. Akbar, V. Ravindra, H. Saito, J. Hirokawa, T. Fukami, “Slot-Array Antenna Feeder Network for Space-borne X-band Synthetic Aperture Radar”, submitted to the Proceedings of IEEE Transactions on Antennas and Propagation, under review as of March 12, 2018.
■ 口頭発表
1) B. Pyne, V. Ravindra, P.R. Akbar, H. Saito, J. Hirokawa, “Performance Analysis of Edge-feed Rectangular Parallel Plate Slot-array Antenna Panel for Compact Space-borne X-band SAR System”, Proceedings of the International Conference on Electromagnetics in Advanced Applications (ICEAA) – IEEE Topical Conference on Antennas and Propagation in Wireless Communications (APWC), Verona, September 2017, pp. 407-410.
■ Web上の研究成果のURL
1) http://www.isas.jaxa.jp/topics/001134.html
JSS2利用状況
計算情報
- プロセス並列手法: MPI
- スレッド並列手法: Intel MKL
- プロセス並列数: 2 – 80
- 1ケースあたりの経過時間: 12.00 時間
利用量
総資源に占める利用割合※1(%): 0.46
内訳
JSS2のシステム構成や主要な仕様は、JSS2のシステム構成をご覧下さい。
計算システム名 | コア時間(コア・h) | 資源の利用割合※2(%) |
---|---|---|
SORA-MA | 153.80 | 0.00 |
SORA-PP | 443,619.62 | 5.55 |
SORA-LM | 92,167.94 | 47.46 |
SORA-TPP | 175.00 | 0.02 |
ファイルシステム名 | ストレージ割当量(GiB) | 資源の利用割合※2(%) |
---|---|---|
/home | 991.82 | 0.69 |
/data | 22,842.42 | 0.42 |
/ltmp | 11,718.76 | 0.88 |
アーカイバシステム名 | 利用量(TiB) | 資源の利用割合※2(%) |
---|---|---|
J-SPACE | 16.11 | 0.69 |
※1 総資源に占める利用割合:3つの資源(計算, ファイルシステム, アーカイバ)の利用割合の加重平均.
※2 資源の利用割合:対象資源一年間の総利用量に対する利用割合.
JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2017年4月~2018年3月)