静粛超音速機統合設計技術に関する要素技術研究開発
JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2016年4月~2017年3月)
報告書番号: R16J0100
- 責任者: 牧野 好和(航空技術部門 次世代航空イノベイションハブ)
- 問い合わせ先: 牧野 好和(makino@chofu.jaxa.jp)
- メンバ: 岸祐希,北崎慎哉,山本洵,岩本剛,金崎雅博,牧野好和,藤原弘明,小幡秀幸,春日洋平,宮崎正也
- 利用分類: 航空分野(航空機)
概要
抵抗低減技術及び低ブーム設計コンセプトを核に,超音速機が旅客機として成立するためにキーとなる低ブーム/低抵抗/低騒音/軽量機体の全てを同時に満たすシステム統合設計技術及び要素技術を世界に先んじて獲得するため,鍵技術の開発及び技術実証構想の立案を行う.
目的
「D-SENDプロジェクト/静粛超音速機技術 | 航空新分野創造プログラム(Sky Frontier) | JAXA航空技術部門」参照。
目標
「D-SENDプロジェクト/静粛超音速機技術 | 航空新分野創造プログラム(Sky Frontier) | JAXA航空技術部門」参照。
参照URL
「D-SENDプロジェクト/静粛超音速機技術 | 航空新分野創造プログラム(Sky Frontier) | JAXA航空技術部門」参照。
スパコンの用途
超音速機統合設計技術の研究開発においては,超音速機が民間機として成立することを示すため小型超音速旅客機のシステム設計研究を実施しており,その空力性能や騒音特性を把握するのにスパコンを活用している.
スパコンの必要性
システム設計研究においては,低ブーム/低抵抗/低騒音/軽量化の技術目標を同時に達成するため多目的最適設計法を適用しており,複数の評価指標を効率的に評価するためスパコンによる解析が必須である.
今年度の成果
2017年1月に開催された第2回国際ソニックブーム推算ワークショップの課題形状であるNASA低ブーム実証機形状に対して,エンジン排気を模擬したCFD解析を実施し,エンジン排気がソニックブーム波形に与える影響につき評価した.
成果の公表
査読付論文
1) 牛山剣吾,石川敬掲,徳川直子,小池寿宜,’小型超音速機の自然層流翼設計’, JAXA-RR-16-001
口頭発表
1) Kasuga, Y., Yoshida, K., Ishikawa, H., ‘Wing Planform Optimization Method for Low-Boom and Low-Drag Aircraft.,’ 55th AIAA Aerospace Sciences Meeting, AIAA 2017-0039, 2017.
計算情報
- 並列化手法: ハイブリッド並列
- プロセス並列手法: MPI
- スレッド並列手法: 自動並列
- プロセス並列数: 24
- プロセスあたりのスレッド数: 12
- 使用ノード数: 2
- 1ケースあたりの経過時間(時間): 12
- 実行ケース数: 51
利用量
総仮想利用経費(円): 4,075,694
内訳
計算システム名 | コア時間(コア・h) | 仮想利用経費(円) |
---|---|---|
SORA-MA | 1,346,374.20 | 2,199,927 |
SORA-PP | 43,361.21 | 370,218 |
SORA-LM | 501.63 | 11,287 |
SORA-TPP | 0.00 | 0 |
ファイルシステム名 | ストレージ割当量(GiB) | 仮想利用経費(円) |
---|---|---|
/home | 3,007.15 | 28,366 |
/data | 116,467.03 | 1,098,637 |
/ltmp | 25,390.64 | 239,510 |
アーカイバシステム名 | 利用量(TiB) | 仮想利用経費(円) |
---|---|---|
J-SPACE | 41.38 | 127,747 |
注記: 仮想利用経費=2016年度設備貸付費用の単価を用いて算出した場合の経費
JAXAスーパーコンピュータシステム利用成果報告(2016年4月~2017年3月)